断熱性能

断熱性能画像2020

親和建設の標準:断熱等性能等級6・HEAT20  G2グレード以上

※この基準未満の家は建てません

 HEAT20とは?

「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」Society of Hyper - Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years. 

HEAT20はその略称であり、呼称です。簡単に言うと未来を見据えて更なる省エネ化を図る為に集まった研究者、住宅・建材生産者の有志の団体です。

...詳しくはこちら

G1・G2・G3グレードとは?

G1~G3グレードとは人間が健康で快適に豊かな生活をおくる為にHEAT20が提唱する断熱水準と室内温度環境のグレードです。

親和建設の家はこのG2グレード以上の断熱性能を標準としています。

※断熱等性能等級7・G3グレードにも対応。

6地域(倉敷)における冬に一定時間暖房使用後、無暖房状態での最低温度の温度差を比較すると、H28年基準よりもG2グレードで約5℃の差があります。部屋間の温度差も必然的に少なくなりますので、ヒートショック等の防止にもつながり健康面でも効果的です。さらに、2020年義務化予定だったH28省エネ基準と比べても、約50%の暖房負荷削減となり経済的です。

但し、このUA値というのは断熱性能を示す一つの指標に過ぎません。実際のすまいの快適性は、敷地に対する建物配置や角度、日射遮蔽、開口部の位置や高さ、窓から見える景色等々、その他多くの様々な要素が組み合わさって成り立ちます。数字追いにならないようにしなければなりません。

G1G2G3 table2
G1G2G3 table1
断熱性能推奨水準 外皮平均熱貫流率 UA値[W/(m2・K)] ※この数値が低いほど断熱性能が高い。

推奨グレード
地域区分
1(北海道等) 2 3 4 5 6(倉敷等) 7
G1 0.34 0.34 0.38 0.46 0.48 0.56 0.56
G2 0.28 0.28 0.28 0.34 0.34 0.46 0.46
G3 0.20 0.20 0.20 0.23 0.23 0.26 0.26

年代別にみる断熱性能比較(昔の家・今の家・これからの家)

昔の家

(昭和55年基準)

エアコン暖房の部分と天井近くだけが、温かくなっており、部屋全体を温めるのに相当な熱容量と時間が必要になることが分かります。

今の家

(平成28年基準)

S55年基準と比べると、部屋全体が温まっているものの、窓廻りや壁・床・天井がまだらになっており、熱が逃げていっている様子が分かります。

これからの家

(HEAT20 G2以上)

未来

部屋全体が温まっており、部屋内での上下間の温度差も少ないことがわかります。窓ガラス面からも熱が逃げづらくなっており、快適性を感じます。